› Steven のTOEIC・英検・英会話 › TOEIC › ブログレッスン#25

2014年05月09日

ブログレッスン#25



2025年の生徒を募集中。個人レッスン3回無料体験。オンラインも可能


こんにちは。今日は冠詞の使い方についてまとめます。ここで#23と#24を復習してください。

冠詞 PART THREE

今まで「The」の二つの違うルールを見ました。

①選択が一つしかない場合『the』が必要
②初めて何か物事や人物の話をするとき『the』は付かないが、同じ物事や人物の話を続けるときは『the』が必要


しかし、この二つをまとめて両方とも同じルールに言い換えて、

「聞き手がどの物事や人物の話をしているかが明確に分かる時は『the』が必要です。」

これは日本語の“その~”と同じような使い方ですね。日本語で“その~”と言ったら、聞き手がどの物の話をしているか明確に分かるはずだと話し手が思っている、ということですね。

例えば、窓の絵にもどると、
ブログレッスン#25


もし“その窓を開けてください”と言われたら、“どの窓ですか”と聞かないとダメですね。同じように「Please open the window.」と言われたら、「Which one?」と聞かないとダメですね。

しかし、“その窓を閉めてください”と言われたら、どの窓か分かりますね。したがって「Please close the window.」でOKです。

同じように、
ブログレッスン#25


“そのペンを取ってください”と言われたら“どのペンですか”と聞かないとダメですね。同じように「Please pass me the pen.」と言われたら「Which one?」と聞かないとダメです。

しかし、選択が一つしかない場合、
ブログレッスン#25


“そのペンを取ってください”と言われたら、どのペンか分かりますね。「Please pass me the pen.」でOKです。

リンゴの例に関しては、

「Yesterday I bought an apple.」 私は昨日リンゴを買った。
「The apple was delicious.」そのリンゴはとても美味しかったです。
「The apple was cheap.」そのリンゴはとても安かったです。

もちろん“その~”という意味で訳すことができない場合も多いですが、使い方がすごく似ていますので、同じものとして考えてもいいではないでしょうか。

次のレッスンで実際にどのようにTOEICの問題にでるのかを説明します。


頑張りましょう!

個人レッスンは1時間2,000円から。3回無料体験。オンラインも可能。空き時間を日本語でどうぞ
連絡先 070 5330 4330
how2englishschool@yahoo.com
浜松市中区西伊場町59-33 2F




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブログレッスン#25
    コメント(0)