2014年09月29日
ブログレッスン#30
2025年の生徒を募集中。個人レッスン3回無料体験。オンラインも可能
こんにちわ、皆さん昨日のテストを受けてお疲れさまでした。今日はまた文法の問題です。
Unless the director indicates _____ , please go ahead with the proposal as we discussed at the meeting.
(A) besides
(B) else
(C) otherwise
(D) contrary
答えは(C)です。
[otherwise]の“さもなければ”、“もしそうしなければ”という意味の接続詞の使い方がよく知られていますね。
例えば[You must practice everyday, otherwise you won't get good at it.]「毎日練習するべきだ。そしないと上手になりません。」
しかし、「otherwise」は接続詞だけではなくて、副詞にもなります。
例えば、
The economy ______ hadn't given any indication of faltering.
(A) unless
(B) although
(C) thus
(D) otherwise
答えは(D)です。空欄は文の主語と動詞の間にありますので副詞が必要です。S と V の間に入るのは副詞だけです。選択肢のA,B,C,は三つとも接続詞で副詞にはなりません。(D)の「otherwise」だけが接続詞にも副詞にもなります。この「otherwise」は「それ以外には」という意味です。訳「それ以外に景気が弱まっている兆候が何もありませんでした。」
もう1つの使い方は、例えば、
say otherwise, do otherwise, hear otherwise, decide otherwise, etc.
この「otherwise」は副詞で「別のこと」という意味です。これは「something else」に言い換えられますね。
say otherwise 別のことを言う say something else
do otherwise 別のことをする do something else
hear otherwise 別のことを聞く hear something else
decide otherwise 別のことに決める decide something else
副詞の「otherwise」=「something else」
この「say, do, hear, decide」は全部他動詞ですので、何か目的語を必要とします。
※他動詞のことについてブログレッスン#14をご覧になって下さい
この「otherwise」は副詞にも目的語にもなっています。両方の役割をできるのは「otherwise」だけです。例えば、
He decided to do _____ .
(A) usually
(B) quickly
(C) sometimes
(D) otherwise
答えは(D)です。「do」は他動詞ですので目的語が絶対に必要です。選択肢の4つとも同じ副詞ですが、「otherwise」だけが目的語にもなります。
最初の問題に戻りますと、
Unless the director indicates _____ , please go ahead with the proposal as we discussed at the meeting.
(A) besides
(B) else
(C) otherwise
(D) contrary
空欄の前の「indicates」も他動詞ですので目的語が必要です。
(A) の「besides」は接続詞と前置詞の役をします。
(B) の「else」は「something else」なら使えます。
(D) の「contrary」は形容詞です。
文頭にある「unless」も大きなヒントにもなります。副詞の「otherwise」と一緒によく使われるパターンです。この文の訳は、「社長が何か別のことを指定しない限り、提案を進めてください。」となります。
頑張りましょう!
個人レッスンは1時間2,000円から。3回無料体験。オンラインも可能。空き時間を日本語でどうぞ
連絡先 070 5330 4330
how2englishschool@yahoo.com
浜松市中区西伊場町59-33 2F
こんにちわ、皆さん昨日のテストを受けてお疲れさまでした。今日はまた文法の問題です。
Unless the director indicates _____ , please go ahead with the proposal as we discussed at the meeting.
(A) besides
(B) else
(C) otherwise
(D) contrary
答えは(C)です。
[otherwise]の“さもなければ”、“もしそうしなければ”という意味の接続詞の使い方がよく知られていますね。
例えば[You must practice everyday, otherwise you won't get good at it.]「毎日練習するべきだ。そしないと上手になりません。」
しかし、「otherwise」は接続詞だけではなくて、副詞にもなります。
例えば、
The economy ______ hadn't given any indication of faltering.
(A) unless
(B) although
(C) thus
(D) otherwise
答えは(D)です。空欄は文の主語と動詞の間にありますので副詞が必要です。S と V の間に入るのは副詞だけです。選択肢のA,B,C,は三つとも接続詞で副詞にはなりません。(D)の「otherwise」だけが接続詞にも副詞にもなります。この「otherwise」は「それ以外には」という意味です。訳「それ以外に景気が弱まっている兆候が何もありませんでした。」
もう1つの使い方は、例えば、
say otherwise, do otherwise, hear otherwise, decide otherwise, etc.
この「otherwise」は副詞で「別のこと」という意味です。これは「something else」に言い換えられますね。
say otherwise 別のことを言う say something else
do otherwise 別のことをする do something else
hear otherwise 別のことを聞く hear something else
decide otherwise 別のことに決める decide something else
副詞の「otherwise」=「something else」
この「say, do, hear, decide」は全部他動詞ですので、何か目的語を必要とします。
※他動詞のことについてブログレッスン#14をご覧になって下さい
この「otherwise」は副詞にも目的語にもなっています。両方の役割をできるのは「otherwise」だけです。例えば、
He decided to do _____ .
(A) usually
(B) quickly
(C) sometimes
(D) otherwise
答えは(D)です。「do」は他動詞ですので目的語が絶対に必要です。選択肢の4つとも同じ副詞ですが、「otherwise」だけが目的語にもなります。
最初の問題に戻りますと、
Unless the director indicates _____ , please go ahead with the proposal as we discussed at the meeting.
(A) besides
(B) else
(C) otherwise
(D) contrary
空欄の前の「indicates」も他動詞ですので目的語が必要です。
(A) の「besides」は接続詞と前置詞の役をします。
(B) の「else」は「something else」なら使えます。
(D) の「contrary」は形容詞です。
文頭にある「unless」も大きなヒントにもなります。副詞の「otherwise」と一緒によく使われるパターンです。この文の訳は、「社長が何か別のことを指定しない限り、提案を進めてください。」となります。
頑張りましょう!
個人レッスンは1時間2,000円から。3回無料体験。オンラインも可能。空き時間を日本語でどうぞ
連絡先 070 5330 4330
how2englishschool@yahoo.com
浜松市中区西伊場町59-33 2F
Posted by R at 15:27│Comments(0)
│TOEIC